研究内容

1. 流域の自然再生に関する研究

 流域治水、Nbs、Eco-DRR、ROC、魚類、水生動物、河川改修、自然再生、多自然川づくり、コウノトリ育む農法、ビオトープ、魚道、エコロジカルネットワーク、産卵場所造成、遊水地、額縁掘削

2. 水生動物のすみ場所(ハビタット)に関する研究

 淡水・汽水魚類(e.g.イワナ、アユ、タナゴ類)、両生類(e.g.アベサンショウウオ、オオサンショウウオ、カエル類各種)、爬虫類(e.g.カメ類、ヘビ類)、甲殻類、昆虫類(e.g.ゲンゴロウ類、トンボ類)、二枚貝類(e.g.シジミ、ハマグリ)

3. コウノトリの生息場所適地に関する研究

 全国ポテンシャルマップ、越前市(福井県)、野田市(千葉県)、鳴門市(徳島県)


現在動いている助成プロジェクト

1.コウノトリ野生復帰事業の進展を見据えた共便益評価によるNbS治水施策の全国展開(科研B 代表)

2.額縁掘削による氾濫原水域の創出効果-異なる掘削方法と流域内ハビタット構成に着目して-(河川基金 代表)

3.リジェネラティブ・オーガニック(RO)な水田システムに関する研究―コウノトリ育む農法を基盤として-(企業助成 代表)

4. 気候変動下の今こそ生き物豊かな水田の水管理を問い直す!冬期湛水と湛水休耕田の検証(科研C 分担)


連絡先

兵庫県豊岡市祥雲寺128番地

兵庫県立大学大学院

地域資源マネジメント研究科

別棟 研究室D

電話:0796-34-6079

sagawa@rrm.u-hyogo.ac.jp

 (@を小文字にして利用してください)