業績

<著書>

4. 佐川志朗(2014)魚類を介した栄養塩の拡散.P279-282.谷田一三・江崎保男・一柳英隆編,ダムと環境の科学Ⅲ、エコトーンと環境創出.京都大学学術出版会.京都.

3. Naito K., Sagawa S. & Ohsako Y. (In press) Using Oriental White Stork as an indicator species for farmland restoration. In: Nishikawa, U. & Miyashita, T. eds. Social‐Ecological Restoration in Paddy‐Dominated Landscapes. Springer. In press.

2. 佐川志朗(2014)2.9.5魚類.P55-63.日本陸水学会東海支部会編,身近な水の環境科学[実習・測定編]-自然の仕組みを調べるために- 朝倉書店.東京.

1. 佐川志朗・中村太士(2010)河川改修と魚類の保全.「野生生物保護の事典」(野生生物保護学会編).pp.268-279.朝倉書店.東京.

<論文>

62. 田和康太・佐川志朗・宮西萌・細谷和海(印刷中)河川域から水田域までのエコロジカルネットワーク形成による水田魚類群集の生息場所および再導入コウノトリCiconia boycianaの採餌環境の保全.日本鳥学会誌.

61. 水谷瑞希・佐川志朗(印刷中)福井県若狭町に飛来したコウノトリの冬期利用水田における水生動物群集の生息状況.日本鳥学会誌.

60. 西井喜久・田上圭児・佐川志朗(2018)野外コウノトリの系譜図の作成と普及啓発活動への活用.野生復帰 6: 33-38.

59. 松本令以・船越稔・吉沢拓祥・内藤和明・大迫義人・佐川志朗・江崎保男(2018)兵庫県立コウノトリの郷公園の飼育コウノトリにおける高病原性鳥インフルエンザ対策の構築.野生復帰 6: 39-52.

58. 西井喜久・佐川志朗(2017)コウノトリってこんな鳥.私たちの自然 611: 12-13.

57. 松本令以・佐川志朗(2017)兵庫県から全国、そして世界へ~コウノトリ野生復帰の現状と課題~.私たちの自然 611: 3-5.

56. 日和佳政・藤長裕平・水谷瑞希・田和康太・佐川志朗(2017)水田退避溝を設置した水田における初夏期と夏期の水生動物相.野生復帰5: 39-46.

55. 田和康太・佐川志朗(2017)兵庫県豊岡市祥雲寺地区の水田域とビオトープ域におけるカエル目の繁殖場所.野生復帰5: 29-38.

54. 永山滋也・原田守啓・佐川志朗・萱場祐一(2017)揖斐川における高水敷掘削後に形成されたイシガイ類生息環境と掘削高さおよび経過年数との関係.応用生態工学19: 131-142.

53. 田和康太・佐川志朗・三橋陽子(2016)コウノトリ Ciconia boyciana の再導入個体群における安定同位体比を用いた食性解析.応用生態工学 19: 13-20.

52. 日和佳政・藤長裕平・水谷瑞希・田和康太・佐川志朗(2016)コウノトリの採餌環境創出を目的とした水田退避溝設置の効果-福井県越前市における水田生態系保全事例-.野生復帰 4: 29-36.

51. 田和康太・佐川志朗・丸山勇気・日和佳政・水谷瑞希(2016)兵庫県豊岡市の水田ビオトープにおける水生動物群集の越冬状況.野生復帰 4: 87-93.

50. 田和康太・佐川志朗・内藤和明(2016)9年間のモニタリングデータに基づく野外コウノトリの食性.野生復帰 4: 75-86.

49. Sagawa S., Tawa K. and Kayaba Y. (2016) Evaluation of river rehabilitation techniques on the impact of native and exotic fish species in the urbanized Yada River, Japan. Reintroduction 4: 37-53.

48. 宮西萌・德田理奈子・佐川志朗・江崎保男・細谷和海(2016)兵庫県コウノトリ野生復帰地における鎌谷川の魚類相.水環境学会誌,39: 85-90.

47. 佐川志朗・田和康太(2015)寒河江ダム上流域におけるイワナ生活史ニ型の産卵遡上割合.陸水研究, 2: 61-62.

46. 丸山勇気・佐川志朗・田和康太・内藤和明(2015)コウノトリ育む水田の陸生および水生動物群集-慣行水田との違いはあるの

  か?-.陸水研究, 2: 58-60.

45. 田和康太・佐川志朗・三橋陽子(2015)人工給餌がコウノトリCyconia boycianaのヒナの栄養段階に及ぼす影響―窒素・炭素安

  定同位体比を用いたコウノトリのヒナの食物網解析―.陸水研究, 2: 56-57.

44. Matsumoto Y., Nakanishi G., Sagawa S. et al. (2015) Classifying water quality of Wando and Tamari according to the characterization of H2O stable isotope and ionized type in the middle and lowered Kiso River. Journal of Engineering and Technological Sciences 47: 179-188.

43. Kume M., Negishi JN., Sagawa S., Miyashita T., Aoki S., Ohmori T., Sanada S. & Kayaba Y. (2014) Winter fish community structures across floodplain backwaters in a drought year. Limnology 15: 109-115.

42. 水谷瑞希・佐川志朗(2014)福井県越前市西部地域の春期と夏期におけるコウノトリの餌動物密度の評価.野生復帰3: 39-50.

41. 内藤和明・佐川志朗(2014)コウノトリ育む農法実施水田における植物群落の特徴.野生復帰3: 51-56.

40. Negishi J., Nagayama S., Kume M., Sagawa S. et al. (2013) Unionoid mussels as an indicator of fish communities: A conceptual framework and empirical evidence. Ecological Indicators 24: 127–137.

39. 松本嘉孝・佐川志朗・井上隆信・横田久里子・中村高志(2013)木曽川中下流域のワンド・タマリの溶存有機炭素濃度の時空間特性の把握.陸の水60:7-14.

38. Kitanishi S., Nishio M., Sagawa S., Uehara K., Ogawa R.,Yokoyama T., Ikeya K., Edo K. (2013) Strong population genetic structure and its implications for the conservation and management of the endangered Itasenpara bitterling. Conservation Genetics14: 901-906.

37. 佐川志朗(2012)コウノトリ育む環境整備の進め方.野生復帰 2:27-31.

36. 池谷幸樹・佐川志朗・大原健一(2012)イタセンパラの野生復帰を視野に入れた生息域外保全への取り組み.野生復帰 2:121-128.

35. 佐川志朗・森誠一・北村淳一(2012)生息環境としての場の創造による応用生態工学的挑戦(序文).応用生態工学 15:233-234.

34. 佐川志朗(2012)魚道付き水田における魚類の自然再生産に寄与する要因.野生復帰 2:83-88.

33. 久米学・小野田幸生・根岸淳二郎・佐川志朗・永山滋也・萱場祐一(2012)木曽川氾濫原水域における特定外来生物ヌートリア (Myocastor coypus) による希少性イシガイ科二枚貝類の食害.陸水生物学報 27:41-48.

32. 綱川孝俊・酒井忠幸・吉田豊・久保田仁志・佐川志朗(2012)栃木県南東部の自然生息地におけるミヤコタナゴ保全への取り組み―ミヤコタナゴ稚魚の生息環境評価と環境改善―. 応用生態工学 15:249-255.

31. 永山滋也・根岸淳二郎・久米学・佐川志朗・塚原幸治・三輪芳明・萱場祐一(2012)農業用の水路における季節と生活史段階に応じた魚類の生息場利用.応用生態工学 15:147-160.

30. Negishi J., Sagawa S., Kayaba Y., Sanada S., Kume M. & Miyashita T. (2012) Mussel responses to flood pulse frequency: the importance of local habitat. Freshwater Biology 57: 1500–1511.

29. Negishi J., Sagawa S., Sanada S., Kume M., Ohmori T., Miyashita T. & Kayaba Y. (2012) Using airborne scanning laser altimetry (LiDAR) to estimate surface connectivity of floodplain water bodies. River Research and Applications 28: 258-267.

28. 佐川志朗・萱場祐一・久米学・森誠一(2011)イタセンパラを育む木曽川氾濫原生態系の理解と再生への取り組み.土木技術資料 53(11):6-9.

27. 小野田幸生・佐川志朗・上野公彦・尾崎正樹・久米学・相川隆生・森照貴・萱場祐一(2011)流速の増大がオイカワによる水際の緩流域利用頻度に及ぼす影響.河川技術論文集 17:197-202.

26. Sagawa S., Tashiro T., Negishi J. & Kayaba Y. (2011) Effects of catastrophic floods on daytime interstitial habitat of bagrid catfish Pseudobagrus ichikawai. Limnology in Tokai Region of japan 48: 17-26.

25. 宮下哲也・萱場祐一・佐川志朗(2010)形式が異なる河岸の物理特性と生物との関係.河川技術論文集 16:197-200.

24. 佐川志朗・萱場祐一・田代喬・真田誠至・根岸淳二郎(2010)砂鉄川ショートカット区間における水辺域修復工法の導入効果.河川技術論文集 16:179-184.

23. 宮下哲也・萱場祐一・佐川志朗(2010)河岸処理手法へのアプローチ~形式が異なる河岸の物理特性と生物との関係~.土木技術資料 52(2):45-46.

22. 佐川志朗・萱場祐一(2009)魚類と甲殻類による石の隙間の季節利用.土木技術資料 51(8):10-13.

21. Kitamura J., Negishi J. N., Nishio M., Sagawa S., Akino J. & Aoki S. (2009) Host mussel utilization of the Itasenpara bitterling (Acheilognathus longipinnis) in the Moo River in Himi, Japan. Ichthyological Research 56: 296-300.

20. 佐川志朗・萱場祐一(2009)矢田川における多自然川づくり-直線改修河道におけるワンドと瀬の創出-.土木技術資料 51(4):47-48.

19. 佐川志朗・萱場祐一・秋野淳一・青木繁幸・大森徹治(2009)ショートカット河道における増水時の魚類の避難場所特性.土木技術資料 51(3):12-15.

18. 根岸淳二郎・萱場祐一・ 佐川志朗(2008)氾濫原の冠水パターンの変化とその生態的な影響~淡水性二枚貝の生息状況の観点から~.土木技術資料 50(11):38-41.

17. 佐川志朗・萱場祐一・田代喬(2008)ネコギギの再導入に関わる生息場所解析の試み-希少淡水魚類の生息場所整備の進め方-.水利科学 52(4):15-41.

16. 佐川志朗・萱場祐一(2008)木杭群による水際部修復の試みとその効果~北上川水系砂鉄川への適用事例.土木技術資料 50(10):53-54.

15. Sagawa S., Kayaba Y. & Tashiro T. (2007) Changes in fish assemblage structure with variability of flow in two different channel types. Landscape and Ecological Engineering 3: 119-130.

14. 佐川志朗(2006)イトウの河川内分布様式.北海道大学演習林研究報告 63:47-60.

13. 佐川志朗(2006)イトウの生息環境保全のための基礎的研究.144pp.北海道大学農学研究科審査博士論文(未公刊).

12. 佐川志朗・萱場祐一・皆川朋子・河口洋一(2006)実験河川におけるエレクトリックショッカーによる6魚種の捕獲効率.応用生態工学 8:193-199.

11. Kayaba Y., Sagawa S., Kawaguchi Y., Saiki M., Minagawa T. & Tashiro T. (2005) Ecological researches for river restoration projects using experimental stream in Japan, In "Abstract of XXX IAHR Congress" Ed. by Jun B. H., Lee S. I., Seo I. W. and Choi G. W. pp.6275-6287.

10. 田代喬・佐川志朗・萱場祐一・齊木雅邦・長谷川浩二(2005)中小河川における希少魚ネコギギの生息環境.河川技術論文集 11:471-476.

9. 佐川志朗・萱場祐一・荒井浩昭・天野邦彦(2005)コイ科稚仔魚の生息場所選択-人工増水と生息場所との関係-.応用生態工学 7:129-138.

8. 佐川志朗・中森達・秋葉健司・張裕平・近藤智・渡辺雅俊(2004)滝里ダム運用が下流河川の物理環境および水生生物に与える影響.応用生態工学 7:65-80.

7. 佐川志朗・近藤智・渡辺雅俊・三沢勝也・中森達(2004)床固工の改良が落下魚類の生存率へ与える影響.応用生態工学 6:121-129.

6. 佐川志朗・山下茂明・佐藤公俊・中村太士(2003)北海道北部の河川支流域における秋季イトウ未成魚の生息場所と採餌様式.日本生態学会誌 53:95-105.

5. 佐川志朗・三沢勝也・妹尾優二・中村太士(2003)北海道南部小渓流河川におけるシシャモの産卵場所選択.魚類学雑誌 50:63-66.

4. 佐川志朗・山下茂明・中村太士(2002)北海道天塩川水系一支流におけるイトウ成魚の夏季生息場所利用-イトウ生息地保全事項の提示-.日本生態学会誌 52:167-176.

3. 佐川志朗・中村太士・妹尾優二・木村明彦・三沢勝也・入江潔・藤田真人・渡辺敏也(2002)北海道渡島地方小渓流河川における魚類の春季生息場所選択-実験的管理における作業仮説の提示-.応用生態工学 5:85-102.

2. 工藤晃央・稲毛真・佐川志朗・門崎允昭(2000)サロベツ湿原のコモチカナヘビ.森林野生動物研究会誌 25,26:99-107.

1. 佐川志朗・山下茂明・入江潔(2000)支笏湖流入小河川におけるアメマスの産卵床.森林野生動物研究会誌 25,26:108-113.

<紀要・報告>

32. 佐川志朗(2013):水田のコウノトリが食する生き物の量を簡易に評価する:コウノトリファンクラブ28:4.

31. 佐川志朗(2013):円山川に生息する貝に卵を産むにがい魚たち:コウノトリ通信12:1-2.

30. 佐川志朗(2013)川の水辺環境とコウノトリ.「コウノトリ通信No.6」,pp.1-2.兵庫県立コウノトリの郷公園,豊岡.

29.小野田幸生・佐川志朗・上野公彦・尾崎正樹・久米学・相川隆生・森照貴・萱場祐一(2011)魚が水際部にできる流れの遅い場所を必要とするのは,どんな時でしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成22年度の成果から」,pp.10-11.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

28. 尾崎正樹・相川隆生・萱場祐一・佐川志朗(2011)護岸のり面の湿潤度や温度変動の違いは,非飛翔性生物の多様性に影響するのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成22年度の成果から」,pp.7-8.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

27.佐川志朗(2011)天然記念物イタセンパラが生息する水域の特徴は?.「自然共生研究センター活動レポート-平成22年度の成果から」,pp.4-5.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

26. 佐川志朗(2010)東海地方の研究フィールド紹介 第19 回 木曽川中・下流域(イタセンパラ保全に向けた取り組み).「陸の水 47」,pp.1-4.日本陸水学会東海支部会,名古屋.

25. 相川隆生・佐川志朗・久米学・萱場祐一(2010)ワンドの冠水頻度や底質の違いは,水生生物の定着に影響するでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成21年度の成果から」,pp.10-11.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

24. 上野公彦・佐川志朗・萱場祐一(2010)河岸を利用する生物にとって,どのような河岸法面が登坂しやすいでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成21年度の成果から」,pp.6-7.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

23. 佐川志朗(2010)天然記念物ミヤコタナゴの浮上稚魚はどんな場所にみられるでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成21年度の成果から」,pp.4-5.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

22. 萱場祐一・佐川志朗・宮下哲也・大森徹治・相川隆生(2010)多自然川づくりにおける河岸・水際部の捉え方.「土木研究所資料4159」,100pp.独立行政法人土木研究所,筑波.

21. 佐川志朗(2009)2009年「陸水サマースクール」の報告.「陸の水 41」,pp.1-3.日本陸水学会東海支部会,名古屋.

20. 宮下哲也・萱場祐一・佐川志朗(2009)自然河岸と護岸された河岸では,河岸の構造や機能はどのように異なるのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成20年度の成果から」,pp.10-11.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

19. 大森徹治・佐川志朗・萱場祐一(2009)川の水が増えたとき,遊泳魚は石の隙間に避難するのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成20年度の成果から」,pp.8-9.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

18. 青木繁幸・佐川志朗・宮下哲也(2009)水際域を修復するための効果的な木杭群の配置パターンは?.「自然共生研究センター活動レポート-平成20年度の成果から」,pp.6-7.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

17. 佐川志朗・萱場祐一・相川隆生(2009)ワンドの造成は水生生物に良い効果をもたらすのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成20年度の成果から」,pp.4-5.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

16. 佐川志朗・矢崎博芳・秋野淳一・大森徹治(2008)木杭群の配置パターンが異なると魚類生息量に違いが見られるでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成19年度の成果から-」,pp.8-9.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

15. 大森徹治・佐川志朗・萱場祐一(2008)水温の下がる冬、魚類はどんな場所で越冬しているのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成19年度の成果から-」,pp.6-7.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

14. 佐川志朗・矢崎博芳・秋野淳一(2008)魚種によって、石の隙間の好みは異なるのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成19年度の成果から-」,pp.4-5.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

13. 佐川志朗(2008)魚類の洪水時の避難場所:河道の動と不動の重要性.「ARRC NEWS No.10」,pp.5.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

12. 秋野淳一・佐川志朗・矢崎博芳(2007)増水時,水際植物は魚類の定位場所として機能するのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成18年度の成果から-」,pp.6-7.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

11. 佐川志朗・矢崎博芳・秋野淳一・大森徹治(2007)石の大きさが違うと,その隙間を利用する魚類は異なるのでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成18年度の成果から-」,pp.4-5.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

10. 萱場祐一・佐川志朗(2007)多自然川づくりにおける河岸処理手法に関する研究.「平成18年度重点プロジェクト研究報告書」,pp.593-597.独立行政法人土木研究所,筑波.

9. 佐川志朗(2007)石の隙間を利用する魚たち,知られざる間隙の世界-石の隙間のサイエンス-.「ARRC NEWS No.9」,pp.2-4.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

8. 萱場祐一・田代喬・佐川志朗(2006)ネコギギの生息環境特性と潜在的生息域,「員弁川水系天然記念物ネコギギ保護増殖事業報告所,-絶滅が危惧されるネコギギ個体群の保護増殖・再導入計画(第1期)」,pp.18-23.三重教育委員会,津.

7. 佐川志朗(2005)夜行性魚類ネコギギの昼間の生息場所特性.「土木研究所資料第3973号-平成16年度交流研究員報告書概要版-」,pp.103-107.独立行政法人土木研究所,筑波.

6. 荒井浩昭・佐川志朗(2004)河川流量の増減は魚類にどのような変化をもたらすでしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成15年度の成果から-」,pp.12-13.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

5. 佐川志朗・荒井浩昭(2004)コイ科魚類の子供達の恒常的な成育場所はどのような場所でしょうか?.「自然共生研究センター活動レポート-平成15年度の成果から-」,pp.10-11.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

4. 佐川志朗(2004)魚の子供たちの棲んでいる場所.「ARRC NEWS No.7」,p5.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

3. 佐川志朗(2004)実験河川を用いた稚仔魚の生息場所特性に関する研究.「土木研究所資料第3944号-平成15年度交流研究員報告書概要版-」,pp.113-117.独立行政法人土木研究所,筑波.

2. 佐川志朗(2004)稚仔魚の生息場所特性に関する研究.「平成15年度自然共生研究センター研究報告書」,pp.65-72.独立行政法人土木研究所自然共生研究センター,岐阜.

1. 佐川志朗・山下茂明(2003)幻の魚イトウが潜む場所-流域的視点に立った保全の必要性-.「Trout & River Fishing Magazine Gijie 55」,pp.124-125.芸文社,東京.

<講演・発表(2013~)>

14. 佐川志朗、田和康太、三浦豊彦(2014)兵庫県豊岡市の冬水たんぼで越冬する水生動物群集:応用生態工学会東京大会:2014/9/18:首都大学東京

13. 佐川志朗(2014)育む田んぼのコウノトリの餌生物量-2013年度の成果から-2014/7/08コウノトリ育む田んぼ認定審査会:但馬県民局

12. 佐川志朗(2014)田んぼとコウノトリ-コウノトリ野生復帰に向けた協同作業-:地域資源を活用した地域づくり~農林水産業とツーリズム~:2014/3/22:じばさんTAJIMA

11. 佐川志朗、三浦豊彦(2014)コウノトリ育む農法の要件である冬季湛水の生態学的機能評価:地域資源を活用した地域づくり~農林水産業とツーリズム~:2014/3/22:じばさんTAJIMA

10. 佐川志朗(2014)円山川にすむ魚たち- タナゴ類とイシガイ類の共生関係 -:世界の不思議な生きものたち:2014/3/22:豊岡市民プラザ

9. 佐川志朗(2014)豊岡の自活コウノトリを指標とした環境評価の試み:関東エコロジカル・ネットワーク推進協議会コウノトリ生息環境整備・推進専門部会準備会:2014/1/28:さいたま新都心合同庁舎

8. 佐川志朗(2013)与布土地域の水田内動物の量と質:コウノトリ育む郷づくり座談会:2013/11/23:与布土コミュニティセンター

7. Yoshitaka Matsumoto, Genki Nakanishi, Shiro Sagawa, Takanobu Inoue & Kuriko Yokota (2013) Spatial Variations of water qualities of Wando in the middle and lower Kiso River:The Second International Conference on Sustainable Infrastructure and Built Environment (SIBE-2013):2013/11/20:Bandung, Indonesia.

6. 佐川志朗(2013)コウノトリ育む農法の餌生物量の評価―2013年度の予備調査の結果―:コウノトリ育む農法あり方検討会:2013/10/1:JA但馬

5. 佐川志朗、宮西萌、奥村大輝、細谷和海、内藤和明、江崎保男(2013)コウノトリ育む農法と慣行農法による水田の生物群集構造の差異:応用生態工学会大阪大会:2013/9/19:大阪府立大学I-siteなんば

4. 佐川志朗(2013)子育て時期のコウノトリの採餌場と餌生物:コウノトリ育む農法あり方検討会:2013/8/26:但馬県民局

3. 佐川志朗(2013)コウノトリ営巣個体の初夏の餌生物:コウノトリ野生復帰連絡推進協議会:2013/8/6:但馬県民局

2. 佐川志朗(2013)自然再生の理論と実践、その評価:越前市見学会勉強会:2013/6/29:コウノトリの郷公園

1. 佐川志朗(2013)マッピング、環境整備そしてその評価:生き物マップ作成プロジェクト:2013/4/16:与布土コミュニティセンター

<学会委員>

4. 雑誌野生復帰編集委員会,編集委員,2014.4- 

3. 応用生態工学会,幹事,2014.4-2015.3 

2. 応用生態工学会誌編集委員会,編集委員,2012.4- 

1. 日本陸水学会東海支部会,幹事,2009.4-2011.3

<行政委員会(現在継続中のもの)>

2014.3- 円山川流域懇談会,委員,国土交通省.

2014.3- 下鶴井地区圃場復元検討会,委員,国土交通省.

2014.1- 関東エコロジカルネットワーク推進協議会,コウノトリ生息環境整備・推進専門部会,委員,国土交通省.

2013- コウノトリが舞う里づくり推進協議会,アドバイザー,越前市.

2012.8- 円山川水系自然再生推進委員会,委員,国土交通省.

2012.8.- 円山川水系自然再生推進委員会技術部会,委員,国土交通省.

2012.7- 水源池生態研究会,委員,(公財)ダム水源地環境整備センター.

2012.4- 員弁川水系天然記念物ネコギギ保護増殖事業指導委員会,委員,いなべ市.

2012- イタセンパラ生息域外保全技術検討会,委員,岐阜県.

2009- 天然記念物ネコギギ保護連絡会議,アドバイザー,三重県.

2009- イタセンパラ生息域外保全検討会,委員,環境省.

<賞罰>

2014年9月:応用生態工学会第18回研究発表会ポスター賞(共同研究者):「再導入後のCiconia boycianaにおける餌生物の推定-飼育個体と野外個体で安定同位比は異なるか?-」

2014年9月:応用生態工学会第18回研究発表会ポスター賞(共同研究者):「兵庫県豊岡市の42の水田における水生動物群集の類型化-環境保全型水田の水生動物はリッチか?-」

2010年9月:応用生態工学会第14回研究発表会ポスター賞(筆頭者):「天然記念物ネコギギの微生息場所整備の一事例-再導入河川における潜在的生息場所の評価と代替工法の考案と設置-」

2008年10月:財団法人河川環境管理財団平成20年度河川整備基金助成事業優秀成果(共同研究者):「希少魚ネコギギの生息場修復技術の開発に関する研究」

2006年10月:応用生態工学会第10回研究発表会ポスター賞(筆頭者):「実験河川の流量増減による魚類群集構造変化-異なる河道地形に着目して-」

2006年5月:平成17年度社団法人土木学会環境賞(Ⅱグループ)(受賞者:札幌土木現行所,本人は業務委託者として本事業に関与)「希少種であるエゾホトケドジョウに配慮した河川改修」

2005年10月:応用生態工学会第9回研究発表会ポスター賞b(共同研究者):「夜行性希少魚ネコギギの昼間の棲み場所-リーチスケールにおける潜在的生息場所の推定-」

2005年10月:応用生態工学会第9回研究発表会ポスター賞a(筆頭者):「夜行性希少魚ネコギギの昼間の棲み場所-微小生息場所の物理特性-」

2004年10月:応用生態工学会第8回研究発表会ポスター賞(筆頭者):「コイ科稚仔魚の生息場所と人工増水による変化」

<研究費(競争的資金等)>

<以下代表>

2014-2016:基盤研究(C)「コウノトリを頂点とする食物網構造の時空間推定−豊岡盆地の景観変遷との関係−」

2014-2015:河川整備基金(公財:河川財団)「兵庫県北部の円山川および出石川におけるコウノトリのハビタット利用と自然再生事業地の評価」

2013:地域志向教育研究等助成金(兵庫県立大学)「コウノトリ育む農法の要件である冬季湛水の生態学的機能評価」

<以下分担>

2014:公立大学法人兵庫県立大学特別研究助成金「シカによる山林の荒廃が河川生態系に及ぼす影響」

2013-2017:地(知)の拠点整備事業(文部科学省)「ひょうご・地(知)の五国豊穣イニシアティブ(兵庫県立大学)」

2013-2017:農林水産省委託事業費「暖温帯低山地景観における代表種選定と生息条件に及ぼす農法の影響解明」

2012-2014:基盤研究(B)「アダプティブ・マネジメントによるコウノトリの野生復帰の研究と実行」

2008-2012:希少性二枚貝と魚類をモデルとした氾濫原の生態系劣化機構の解明と自然再生に関する緊急性評価, 環境省助成, 地球環境保全等試験研究費(公害防止等試験研究費)

2008:砂河川に生息する底生魚カマツカの索餌・河床潜入行動に着目した河床環境劣化抑制機能の推定, 財団法人河川環境管理財団助成(河川整備基金), 調査・試験・研究, 1-3一般的助成, 1) 河川・ダム等に関する一般的な研究, 5) 生態系・景観など河川環境の向上及び河川環境教育の高度化に関する研究.

2007:多自然川づくりに資する河川性魚類の棲み場所改変効果の検証, 財団法人河川環境管理財団助成(河川整備基金), 調査・試験・研究, 1-3一般的助成, 1) 河川・ダム等に関する一般的な研究, (5) 河川環境の向上等に関する生態系・景観などの研究.

2007:河川を題材にした自然観察の理解支援システムの開発, 独立行政法人科学技術振興機構助成, 地域科学技術理解増進活動推進事業「調査研究・モデル開発」.

2006,2007:希少魚ネコギギの生息場修復技術の開発に関する研究, 財団法人河川環境管理財団助成(河川整備基金), 調査・試験・研究1-3一般的助成, 1) 河川・ダム等に関する一般的な研究, (4) 学際的な共同研究.