うちからは以下の5演題を発表しました。②は優秀賞をいただきました!みんなよく頑張った。私は、、飲みを頑張った。。。1.第14回魚道ワークショップin東京①谷津の水田ビオトープを活用した淡水魚類の保全.伊藤蓮哉(M2)・渡辺黎也(D3)・木村純平(パタゴニアinc)・佐川志朗2.第28回応用生態工学会in新潟②河道掘削工法「額縁掘削」により中小河川に創出された一時的・恒常的水域の底生動物群集.阿部穂乃香(M2)・渡辺黎也(D3)・片野泉(奈良女子大)・佐川志朗③水田ビオトープのネットワーク形成が淡水魚類の生活史に与える効果.伊藤蓮哉(M2)・渡辺黎也(D3)・木村純平(パタゴニアinc)・佐川志朗④GPS追跡位置から予測した野外放鳥コウノトリの日本全国出現確率予測マップ.山田由美(客員研究員)・ 田和康太(国環研)・ 河口洋一(新潟大)・長谷川雅美・佐川志朗3.第85回日本昆虫学会in神奈川⑤休耕田ビオトープと冬期湛水田における水生昆虫類の繁殖・避難場所としての役割.渡辺黎也(D3)・大庭伸也(長崎大)・田和康太(国環研)・佐川志朗
BLOG
9/8-13 学会s
某所
スジシマいました。あわせてニラミも。
ゲリラ豪雨
晴れているが濁流。清流 揖保川。
ラスカルが侵入してしまいました。。
湿地の変遷をモニタリングしていきます!ラスカル、、昭和世代しかわからない?撮影:自然研の栗山先生
キャラバン in 徳島
河口域、渓流、ビオトープ、、鳴門の下から上まで堪能しました。宿の「week神山」さんは、鮎喰川を見下ろせる素敵な宿でした。河口先生、柴折さん、お世話になりました。
涼む
夏の川。渓魚と戯れる。
卵シリーズ
カムルチーの卵。浮巣をつくる。
5/17 キャラバン(フィールド実習)スタート!
コーヒーを仕込む
たんぼ4/15
水田横のマルチトープ(生き物の退避場所)をメンテする。
はじまり
フィールドワーク初回。在来タンポポ発見!
3/13その2 旅立ち
みんなからのお守りです!
3/13 ビオトープ実験区の設定
ビオトープを区切って管理方法を操作する。乞うご期待!